サラリーマンの日本200名城登城記録

日本100名城、続100名城に興味をもった普通のサラリーマンが綴る登城日記。200名城の制覇は時間、体力、金銭に非常に厳しい旅行。だが、日本の歴史的遺跡・遺物の素晴らしさを知り、完全に登城した時の充実感を感じ、ついでにやたらと歩く運動不足の解消と仕事のストレス発散など、良いところづくめの面白さ。そのようなところを綴っていきたい。

2018年11月

3
続100名城の39城目は福岡県の久留米城。別名は笹原城、篠山城、篠原城。11月末の3連休に有給を加えて、4日間11城の城巡り旅行、2日目のスタート。アクセスは電車なら、JR&西鉄の久留米駅から西鉄バスで、「大学病院」下車、徒歩3分。車であれば、城址に駐車場有り、すぐに登城出来る。
登城日は2018年11月24日。蜜柑丸跡の駐車場に止め登城、すぐに現存する高石垣がお目見え、かなり迫力ある。
DSC_3555
1504年頃、この地の勢力が笹原城として築いたのがその前身とされ、1587年、豊臣秀吉の九州平定で毛利氏が入り、本格的な近世城郭に修繕した。だが、毛利氏は関ヶ原の戦いで西軍についたため、その後、田中氏が入ることになる。しかし、2代で断絶してしまい、1621年に有馬豊氏が城主となり、久留米城は幕末まで治世の中心となった。70年くらい掛けて完成したと言う。残念ながら、現存している建築物は無いが、当時は7つの櫓があったとされる。その跡は案内図にあるので、ご参考にされるのが良いと思う。
DSC_3556
特に、巽櫓は壮大な威容を誇っていたと言う。今となっては簡素なベンチしかないが。。。。
DSC_3568
本丸は、現在、有馬氏ら歴代の城主を祀った篠山神社となっている。ここの社務所にスタンプがある。また、有馬氏のゆかりの資料が展示されている有馬記念館も傍にあるので、是非。有馬氏の歴史のビデオが3編あり、勉強になるのも良い。何と言っても、15代当主の有馬頼寧氏が、かの年末の風物詩「有馬記念」の創設者であることが最も印象に残ってしまった。(有馬記念のビデオは、あの歴史的圧勝したディープインパクトだ。)
DSC_3570
久留米城は筑後川中流の丘陵に築かれた平城で、乾櫓跡からは筑後川が見える。高地ではないが、まずまずの眺望だった。
DSC_3575
櫓跡の他に、門跡や井戸跡などがあるがあるが、この城の見所は高石垣に尽きる。
DSC_3579
久留米城は、さほど広くもないし、見る場期箇所も多くは無い。有馬記念館でじっくり鑑賞しても45分もあれば十分ではないかと。今となっては櫓が無いのは、歴史的宿命であったので、致し方ないと思うが、再建櫓もないのはちょっと寂しいと感じた。
この後は、100名城の吉野ケ里へ向かう。約10年ぶりの登城だ。
DSC_3854

お城巡りランキング

にほんブログ村

3
続100名城の38城目は福岡県の基肄城。(きいじょう)別名は椽城。(きじょう)11月末の3連休に有給を加えて、4日間11城の城巡り旅行、初日の大野城水城からの3城目。アクセスは電車なら、JR基山駅から徒歩1時間、車であれば、2018年11月23日現在、登城できるルートの草スキーの駐車場からすぐだ。
登城日は2018年11月23日。水城から、まずはスタンプのある基山町民会館の事務所へ。職員の方から、「草スキー場から登城できる。」とのこと、親切に道を教えてくれ、資料もたくさん貰った。町民会館から10分弱ほどと思うが、やや細い道を行き、無事、草スキー場の駐車場へ到着。看板を見て、ちょっと、一安心。
DSC_3534
見所は色々とあるようだが、この時点では、草スキー場から山頂を目指すことしかできない。残念。気合を入れてコースを登って行く。
DSC_3552
10分も掛からなかったと思うが、いよいよ山頂へ。ここを超えれば、到着だ。
DSC_3551
基肄城は、665年に大和朝廷が大宰府防御の為に築いた日本最古の朝鮮式山城。663年の白村江の戦い後、664年に作られた水城に続き、大野城ととも作られた。
DSC_3535
基山の山頂、展望台からのその眺望は素晴らしいの一言。
DSC_3536
土塁や郭は確認できたが、残念ながら、これくらいしか見れない。
DSC_3540
谷の崩壊があったようで、ブルーシートで覆われている。
DSC_3548
基肄城は、まだ多くが被災によって見れないので、今回の草スキー場(山麓)から、基山頂上の往復で40分程度だった。1300年以上前の貴重な山城、もっと、隅から隅まで見てみたいと思う。
これで、4日間11城の城巡り旅行、初日は終了。二日酔いもようやく醒め、久留米のホテルへ向かった。翌日は、久留米城、吉野ケ里、佐賀城の3城に挑む。
DSC_3853

お城巡りランキング

にほんブログ村

3

続100名城の37城目は福岡県の水城(みずき)。11月末の3連休に有給を加えて、4日間11城の城巡り旅行、初日の大野城からの2城目。アクセスは電車なら、JR水城駅から徒歩ですぐ。車も、駐車場が2箇所あるのでラクチンに登城可能だ。
登城日は2018年11月23日。大野城から30分くらいで到着。第2駐車場に止め、登城。城と言うよりは、「土塁、防御壁」であることを念頭に行かれると良い。まずは、「水城館」という土塁の下に作られたガイダンス施設に行き、スタンプを押印、ビデオを視聴するのが良いであろう。バッジもくれるので記念になって有難い。

DSC_3530
水城は、663年の白村江の戦いで、唐・新羅の連合軍に日本が敗れた後、侵攻に備えて、664年に大和朝廷が大野城や基肄城とともに築いたものである。多分、ガイダンス施設でもらったパンフレットの配置図が分かり易いであろう。
DSC_3780
大宰府を中心に、南北に大野城と基肄城を配置、大宰府への入口に水城を作った。水城には東西に門があったとされ、東門跡があり、門柱の穴が残っている。
DSC_3527
水城は長さ1.2Km、幅80m、高さ10mの土塁とその内外に水濠があった。現地でそのイメージをわかすには、3つある。一つ目が展望台から見ることである。写真中央から右が土塁である。私有地らしいが。
DSC_3524
二つ目は、道路を渡り、まじかで見ること。
DSC_3528
近いと、イマイチ、分かりずらい。3つ目。多分、第2駐車場からの眺望が最も分かり易い気がする。いずれにしても、木々に覆われているので、普通はわからないであろう。
DSC_3532
水城は、大宰府への入口の関所としての役割もあった。往来の場所としても有名で、万葉集にある大伴旅人と児島の離別の歌は水城館の広場に歌碑となっている。その意味は現地にて、ご確認頂きたい。
DSC_3522
水城は館でビデオを見て、周囲を散策しても30分程度。若しくは、もっと短時間でも可能と思う。まあ、こんな続100名城もあっても良いのではないか?といったところ。
この後、この日最後の基肄城(きいじょう)へ向かう。災害で大変だった場所のようであるが、果たして。。。。
DSC_3781

お城巡りランキング

にほんブログ村

4
100名城の51城目は福岡県の大野城。11月末の3連休に有給を加えて、4日間11城の九州城巡り旅行、初日の1城目。出発の前日に飲み過ぎ、完全な二日酔いの状態で、名古屋から福岡空港へ。最悪の体調でのスタートだ。大野城へのアクセスは、電車はとにかく、大変なようだが、車なら、スタンプのある福岡県立四王寺県民の森に無料の駐車場がある。
登城日は2018年11月23日。福岡空港でレンタカーを借り、30分程度で福岡県立四王寺県民の森に。道中にお目当ての百間石垣があるが、まずは、スタンプを。そして、戻って、百間石垣へ。
DSC_3510
まだ、この時期だと、草が覆って石垣が見えない。

DSC_3511

もうちょっと、石垣が見えるところでもこんな感じだった。
DSC_3504
大野城は、663年の唐・新羅の連合軍に日本・百済が敗れたいわゆる白村江の戦いの後、連合軍の来襲に対する防御の為に築かれたものであるで、四王寺山の尾根線を土塁や石垣でで囲んだ古代朝鮮式の山城。ちなみに、2015年5月に韓国の白村江(現在は、白馬江)に行った時の写真があった。実際に戦闘場所については、韓国人ガイド曰く、「よくわかっていない。多分、あそこらへん。」とのことで、少々、がっかりしたことを記憶している。(結構、韓国ではありがちなコメント。)
2015-05-30 17.12.52
ちょっとした韓国でのエピソードをご紹介。百済の滅亡後、白村江の岩から、百済の官女たちが身を投げたと言われ、その姿が悲しくも、美しかったことから、落花(落下)岩と名づけられ、落花亭という展望台もあった。
2015-05-30 17.11.31
大野城に話を戻すと、この百間石垣は地上にあるが、5分ばかり、急な道を行くと壮大な石垣群が見えて来るので、二日酔いにはキツイが、是非。
DSC_3508
12時半を過ぎているのに、まだ、酔いがさめない中、百間石垣の向かいにある登山道から、北石垣などに向かう。急で足元も良くは無いので、慎重に登るが良い。5分くらい、息を切らすと、突然、現れる。
DSC_3512
その後、10分くらい、周囲を散策、北石垣城門跡た建物の楚石などがあった。あまり、案内が出ていない気がしたのと、体調の問題(二日酔い)もあり、早々に下山することにした。本来であれば、もっと時間を掛けて歩くような山城だが、見所のみであれば、1時間程度であろう。この後、水城、基肄城と周辺の城を廻る。
DSC_3669

お城巡りランキング

にほんブログ村

4
100名城の50城目は兵庫県の竹田城。別名は虎臥城。(とらふすじょう)夏休み9日間17城の城巡り旅行、2日目の2城目で通算4城目。アクセスは、電車はJR但馬線「竹田」駅から徒歩約60分。車なら、駅近くに無料の駐車場がある。
登城日は2018年7月29日。篠山城を13時頃に出発、1時間半くらいで竹田駅の近くにある駐車場に到着し、登城開始。まずは、駅舎内にあるわだやま観光案内所にて、スタンプをゲット。他のスタンプ場所として、登城口から30分弱上がった竹田城跡の料金所にもあるので、ご参考まで。この日は勿論、猛暑であったが、晴天でなので、眺望を楽しみに歩いて行った。
DSC_1539
登山道を30分くらい登って行くと、ようやく、料金所に到着する。まだ、もう少しだ。登山道は良く整備されているので、歩きやすいが。
DSC_1540
料金所から登ること、5分程度。ようやく、楽しみにしていた石垣が視界に入って来る。
DSC_1541
竹田城は1441年、山名宗全が築き、家臣の太田垣光景を城主にしたのが始まりと言われている。1577年、豊臣秀吉の「但馬攻め」にて陥落。その後、1585年、赤松広秀が入城し、大改修を行った。最初に到着した三の丸からの眺望は素晴らしかった。
DSC_1544
しかし、赤松広秀は関ヶ原の戦いで西軍につき、結果、徳川家康により切腹を命じられ、竹田城も廃城となってしまう。
DSC_1547
そうして、天守台へ。天守は建設されなかった。天守台へ登る石段もなく、今では、このように、階段が設置されている。
DSC_1553
霧が出て曇りなのが、残念だが、眺望は絶景だった。
DSC_1551
石垣は、野面積みで、近江の穴太衆(あのうしゅう)と呼ばれる石工集団が築いたと言われている。天守台の石垣には、算木積みも見られる。
DSC_1558
さて、そうこうしているうちに、雲行きが急変。天空の城と呼ばれているだけあって、雨宿りする場所など、木の下しかない。もう少し、ゆっくりと見たかったが、土砂降りになりそうだったので、名残惜しくも、下山する。南千畳から降りる。
DSC_1559
「天守台を中心に北千畳と南千畳と連なる曲輪が見事な石垣の城で、天空の城としても名高い城はどれか。」と、第13回日本城郭検定3級試験にあったが、多分、②の竹田城ではないか?と思っている。
ずぶ濡れになりながら、一目散に登山道を走って下って行った。それでも、山麓までは15分くらい掛かっただろうか。
竹田城は、思わぬ降雨により、往復1時間弱だったが、山麓からの往復でおよそ1時間半くらいは必要と思う。とにかく、石垣類と曲輪が非常に印象的な城、登城道は少々、厳しいが、眺望も素晴らしく、来て良かったと思わせる。尚、城の全体像や雲海を見るには、付近にある立雲峡に登る必要があるとのことだ。
さて、夏休み9日間17城の城巡り旅行、2日目通算4城が終了、この後、鳥取まで移動し、翌日の朝一、難攻の鳥取城に挑む。
DSC_3489

お城巡りランキング

にほんブログ村

4
100名城の49城目は兵庫県の篠山城。別名は桐ヶ城。夏休み9日間17城の城巡り旅行、2日目の1城目で通算3城目。アクセスは、電車はJR篠山口駅から神姫グリーンバスで篠山営業所行「二階町」バス停で下車して、徒歩5分。車なら、城址の目の前に駐車場がある。
登城日は2018年7月29日。駐車場に車を止め、登城開始。
DSC_1515
北側の登城口から。高い石垣が防御を高めている。この先にある二の丸へ4つの門が建っていた。
DSC_1516
篠山城は1609年に徳川家康によって築城された。その目的は3つあったとされる。一つ目は大阪城の豊臣方の包囲、二つ目は、まだ西日本に残っている豊臣シンパの牽制、もう一つが、天下普請による築城で西日本の諸大名の経済力の低下、である。門を通るとすぐに、大書院がある。
DSC_1518
大書院は築城当時に、二の丸に建てられた御殿で、京都の二条城の御殿を模したという。昭和期に焼失してしまったが、平成の世になって復元された。スタンプはここでゲット出来る。現在の二の丸跡は、こんな感じ。
DSC_1519
すぐに本丸があり、その隅に、天守台跡が残っている。
DSC_1527
結局、天守閣は建造中止となり、その代わり、天守台南東隅に一重の隅櫓が築かれた。ちょうど、この方向だ。
DSC_1528
篠山城の縄張りは、築城の名手、藤堂高虎による。輪郭式と梯格式を併用し、本丸と二の丸の周囲を内堀で囲み、その外に三の丸を配し、外堀を作った。本丸と二の丸の高石垣が素晴らしい。
DSC_1533
篠山城を出ると、武家屋敷群が残っているので、時間があれば立ち寄ると良いと思う。国が選定した伝統的建造物の保存地区となっている。
DSC_1535
篠山城はコンパクトに纏まっているので、大書院展示や武家屋敷群まで見て、だいたい1時間30分くらいか。あと、お昼のタイミングであれば、名物のとろろご飯を、是非、食されたし。この後は、この日のメインである、天空の城、竹田城へ向かった。
DSC_3488

お城巡りランキング

にほんブログ村

3
100名城の48城目は兵庫県の明石城。別名は喜春城。夏休み9日間17城の城巡り旅行、初日の2城目。アクセスは、電車はJR明石駅の北出口から西へ徒歩5分、車は県営・市営の駐車場等があるので、困ることは無いと思う。
登城日は2018年7月28日。京都の二条城から向かうこと、昼食入れて2時間くらいだったか、市営駐車場に止め、登城開始。すぐに、本丸南東隅に、現存物で国の重要文化財の巽櫓が見える。
DSC_1505
昭和の大改修で、櫓の全ての木材は統一されたものであり、当時の最新技術で新築されたことが確認されている。
DSC_1508
明石城は、豊臣氏が滅亡し、一国一城令発布の4年後、小笠原忠真(ただざね)が築城した。徳川家が依然として、豊臣滅亡後も西国の警戒していたことがわかる。城内の案内図は、本丸、二の丸、三の丸(東の丸)が並立している「連郭式」の縄張であったことを示している。
DSC_1512
天守台はあるが、最終的に天守閣は作られなかった。その代わりとされたと言われる城内最大の坤櫓(ひつじさるやぐら)が西南隅にある。昭和の改修で、伏見城から移築されたことが確認された。
DSC_1509
「坤櫓と巽櫓の2基の三重櫓が現存し、二つの櫓をつなぐ白土塀が映える城はどれか。」と、第13回日本城郭検定3級試験にあったが、多分、①の明石城ではないか?と思っている。

DSC_1513

その他、天守台跡やその石垣、土塁などが見所である。明石城は兵庫県立明石公園となっており、広大ではあるが、城関係だけなら、40分程度もあれば見廻れるであろう。
この後、明石から宿泊地の篠山へ向かう。翌日朝一、2日目のスタートは篠山城だ。
DSC_3487

お城巡りランキング

にほんブログ村

4
100名城の47城目は京都府で唯一、100名城に選定されている二条城。夏休み9日間17城の城巡り旅行、初日の1城目。アクセスは、電車では、JR二条駅から徒歩15分、若しくは、地下鉄東西線の二条城前駅ですぐ。車なら、城の前に有料駐車場あり。
登城日は2018年7月28日。前日金曜日夜に名古屋から滋賀まで移動し、午前に京都入り。土曜日とあって外国人観光客も多く、かなりの賑わいだった。ご承知と思うが、世界遺産「古都京都の文化財」として、二条城も構成されている。重文である東大手門から登城開始。
DSC_1485
入城し、右には番所があり、その近くの二条城事務所にてスタンプをゲットする。真っ直ぐ押せず、対面の彦根城のインクも付着した失敗だ。戻って、重文の唐門へ。豪華絢爛の一言。
DSC_1490
二条城は1601年に徳川家康が西日本の諸大名に命じ、築城開始、1603年に現在の二の丸部分が完成する。同年、家康が二条城に入り、征夷大将軍の祝宴が行われた。その後、3代将軍家光の時に、本丸・二の丸・天守が完成し、現在の規模となった。国宝の二の丸御殿。説明するまでもなく、この城のメインだ。御殿内には国宝がずらりと並ぶ。中でも、大広間一の間・二の間は最も格式高い部屋で、15代将軍の徳川慶喜が大政奉還を発した歴史的な場所だ。
DSC_1487
二の丸御殿を出て、二の丸庭園へ。江戸期に作られた城内で最も古い庭園。本来であれば、ゆっくりと散策したいが、いかんせん、猛暑の中。ざっと見て、次へ向かう。
DSC_1494
重文の本丸櫓門を通り、本丸へ入城する。これは、本丸側からの撮ったもの。
DSC_1497
本丸御殿は残念ながら、皇族の関係で立ち入りは出来ないので、外観を眺めるだけだ。
DSC_1498
1750年に落雷で焼失してしまった天守閣跡。
DSC_1499
その他に、明治期に作られた本丸庭園や昭和期の清流園、番所や西南隅櫓などが見どころだ。周囲にある外堀もスケールが大きい。
DSC_1501
二条城は広く、見所も多いので1時間以上の時間は必要であろう。国宝、多数の重要文化財、庭園、外堀や石垣など規模の大きさが感じられる場所だ。まだ、始まったばかりの夏休み9日間17城の城巡り旅行、初っ端から猛暑でバテ気味、この先大丈夫だろうか?と思いながら、次の明石城へ向かった。
DSC_3486


お城巡りランキング

にほんブログ村

3
続100名城の36城目は埼玉県の忍城(おしじょう)。別名は忍の浮き城。大宮で仕事があり、サラリーマンの制服であるスーツにワイシャツ、ネクタイ、革靴で登城出来そうな忍城に行くことにした。この日のアクセスは東京駅から熊谷まで新幹線、熊谷からは秩父鉄道の行田市駅で下車、徒歩で15分くらいで辿り着く。車なら、駐車場が2箇所あり、ラクチンに登城可能だ。
登城日は2018年11月14日。前日の夜に名古屋から熊谷まで新幹線を乗り継ぎ、宿泊。朝一で秩父鉄道に乗車、意外と本数はあるのが嬉しい。駅から行くと、メインの模擬の御三階櫓が目に入って来る。
DSC_3472
忍城は室町時代の1478年頃に成田氏が築城したとされる。登城口から入城して行く。
DSC_3475
戦国末期に豊臣秀吉の関東平定の際、石田三成の水攻めに耐えた難攻不落の名城と言われたらしい。その後、小田原城の落城により開城となる。1639年、老中の阿部忠秋が改修し、その孫の正武が御三階櫓など作ったとされる。明治維新で破却となり、今では当時から残っているものはあまり無い。櫓の石垣に使われた石はこのような形で残されている。
DSC_3477
また、当時を偲ぶものとしては、本丸の土塁。綺麗に整備されていた。
DSC_3482
現在の本丸には、行田市郷土博物館となっており、忍城はもちろん、足袋のことや行田市の歴史が展示されている。この館の入口でスタンプはゲット出来る。入城しなくても大丈夫だが、かなり、勉強できるので、時間があれば入館すると良いと思う。館内を20分程度で見廻り、伝進修館の表門と言われる門を発見。当時の武家屋敷の表門として、貴重であるとのこと。
DSC_3480
他には、本丸跡にある鐘楼や高麗門形式の城門、北谷門などがある。忍城だけであれば、博物館をじっくり見て棕櫚の周囲を散策しても45分程度。行田市駅からの往復なら1時間ちょっとか。 これだけでは物足りないので、時間あれば、丸墓山古墳に行くと良いと思う。日本最大級の円墳で、石田三成を大将とした忍城の戦いで三成が本陣を敷いた場所である。また、その近くには石田堤と呼ばれる、当時、築いた堤防がある。今回は時間の都合で行けなかったが、次の機会に立ち寄ってみたいと思う。
DSC_3492


お城巡りランキング

にほんブログ村

4
100名城の46城目は広島県の郡山城。11月の3日で大阪岡山広島の未踏の城を廻る。最終日の3日目、郡山城だ。アクセスは、バスなら、広島バスセンターから吉田出張所行きで80分ほど、 安芸高田市役所前で下車し、徒歩数分。電車なら、JR芸備線の向原駅からタクシー15分。車なら、「安芸高田市吉田歴史民俗博物館」の駐車場を利用(若干、登城口まで歩くことになる。)しても良いが、大通院谷公園の駐車場まで車で行けるので、そこからすぐに登城出来る。
登城日は2018年11月11日。前日に三原市から1時間掛からなかったと思うが、「安芸高田市吉田歴史民俗博物館」に到着。ホームページもしっかりしているし、100名城垂れ幕も嬉しい。まずは、スタンプをゲットし、30分弱、館内で学習。当然ながら、毛利氏に関する資料、展示が篤い。
DSC_3423
かの有名な毛利元就公の「三矢の訓(みつやのおしえ)」。詳細はリンク先にあるが、実際に元就が矢の話をしたわけではなく、後に作られた話なのであるが、元就が3人の子たちに与えた「教訓状」にそのようなことが書いてあったことによるとのこと。それを記念した「三矢の訓碑」は、博物館からすぐの学校の校庭にあるので、お忘れなく。
DSC_3424
博物館から大通院谷公園の駐車場までは車で数分。登城して数分で毛利氏のお墓が見えて来る。
DSC_3428
階段になっており、低い所が、元就を除く、毛利氏一族(4名)が眠るお墓になっている。ここではお墓ではなく、解説版を。
DSC_3430
上段にあるのが、毛利元就公のお墓である。墓碑には入れないが、出来るだけ近寄って撮った。
DSC_3437
少し離れるとこんな感じ。紅葉が覆い、少し、神秘的な1枚となった。
DSC_3466
郡山城は14世紀に毛利氏が小規模な山城を築いたのが始めと言われ、1551年頃、毛利元就は拡張整備し、本丸や二の丸、三の丸の他、270もの曲輪を作った。そんな元就も築城には苦労したようで、本丸の石垣の構築が難航した際、人柱に代えて、姫の丸に「百万一心」と彫り込んだ石を埋めたところ、無事に終了したとされる。「百万一心」とは、皆で力を合わせれば、何事も成し得ることを意味していると言う。元就公墓所の傍には、スタンプにもある「百万一心」の碑がある。
DSC_3434
さて、ここからが、郡山城の登城口となる。緩やかな道を登ること、十数分で二の丸に到着する。
DSC_3444
その少し高くなったところが、本丸だ。残念ながら、周囲は高い木々に覆われており、眺望は見渡せない。
DSC_3448
本丸から近くに三の丸の石垣がある。案内板に「三の丸石垣」とあるので、そこに行けば、江戸当時のかろうじて残っている石垣が見れる。かなり崩れているが、これが自然なのだ、と感じる。
DSC_3454
元就の孫の毛利輝元も城の整備を行ったが、1591年、広島城を築いてそちらに移った。関ヶ原後の毛利氏の衰退は激しく、領地を失い、広島城郡山城は福島正則の所領となった。だが、毛利氏が残した曲輪は多く、本丸周辺だけを廻ったが、「厩之壇跡」、「釜屋の壇跡」、「姫の丸壇跡」、「釣井の壇跡」などがある。釣井の壇には深さ4mの井戸があり、現在は水は湧いていないが、少し掘れば、湧くと言われている。
DSC_3464
この後、下山するが、山麓には、毛利元就の長男である隆元公の墓所もあるので、お見逃しなく。
DSC_3469
郡山城は駐車場からの往復でおよそ1時間ちょっとと思われる。毛利氏が築いた巨大山城、盛者必衰とは言え、何か、寂しさを感じる城であった。
こうして、大阪岡山広島の未踏の城旅行3日間6城(うち、1城はスタンプのみ)も終了、広島駅でレンタカーを返却、お好み焼きを食し、新幹線で名古屋へ帰った。運転と登城、やはり、結構、疲れるものだ。
DSC_3490

お城巡りランキング

にほんブログ村

このページのトップヘ