サラリーマンの日本200名城登城記録

日本100名城、続100名城に興味をもった普通のサラリーマンが綴る登城日記。200名城の制覇は時間、体力、金銭に非常に厳しい旅行。だが、日本の歴史的遺跡・遺物の素晴らしさを知り、完全に登城した時の充実感を感じ、ついでにやたらと歩く運動不足の解消と仕事のストレス発散など、良いところづくめの面白さ。そのようなところを綴っていきたい。

カテゴリ:続100名城 > 福井県

4




続100名城の93城目は福井県の佐柿国吉城(さがきくによしじょう)。別名は国吉城、佐柿城。電車でのアクセスは、JR美浜駅から徒歩で25分。若しくは、JR美浜駅から福井鉄道バスの「敦賀行き」で、「佐柿口」で下車、徒歩5分。車なら、「若狭国吉城歴史資料館」に向かい、その少し手前に無料の駐車場があるので、そこを利用すれば良い。
登城日は2019年5月25日。まだ、5月と言うのに30℃を超える暑さの中での登城。まずは、「若狭国吉城歴史資料館」でスタンプを押印、内部は、城址とその城下町である佐柿の歴史的な町並みが紹介されている。登城前に立ち寄るのが良いと思う。
DSC_7073
資料館のすぐ脇に登城口がある。ご覧のように平らで、この山麓には城主の居館跡があるが、この時期、草に覆われており、良く分からなかったので、割愛。
DSC_7038
佐柿国吉城は、1556年、若狭守護武田氏の重臣であった粟屋勝久が築城したとされる。若狭国と越前国の境を守備するいわば、「国境の城」であった。山麓の登城路を少し行くと、結構、厳重っぽい獣侵入防止の柵がある。「熊出没注意」と言うことで、急にビビり、鈴をズボンとリュックに装着し登って行く。道自体は整備されているので歩き易いが、かなり急だ。
DSC_7040
1563年から、毎年のように越前の朝倉氏の侵攻に合うが、地侍や民衆と共に籠城、撃退し続けた。それ故に、「難攻不落」と言われるようになったとされる。山城で、ほとんどひと気がないのには少々慣れてはいるものの、やはり、気持ちが良いものではないなあ、と思いながら、ようやく、本丸下帯曲輪に到着。上下2段で構成されている段石垣を確認。少々、修繕が入っているが、この城では貴重。
DSC_7044
本丸下帯曲輪の堀切は、連郭曲輪群を断ち切り、敵の侵入を防ぐものとされる。発掘調査で、この曲輪を繋ぎ、堀切を渡る橋があったっとのこと。
DSC_7046
朝倉氏は1573年に滅亡することになるわけだが、その3年前の1570年4月、城主の粟屋氏は、朝倉攻めに向かう織田信長の軍勢に加わり、後に天下統一を果たす戦国の三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)が揃って、ここ佐柿国吉城に入城、ここから出陣したとのことだ。その姿、今となっては、かなり凄いことである。本丸上部へ向かう際にあった、土塁、堀切、石垣。ここまで残っているのに感動を覚えた。
DSC_7050
その後、1583年に豊臣秀吉の家臣であった木村定光が城主となり、石垣造りの城に改修、城下町の整備を行い、今の町並みの基礎を造ったとのこと。本丸の北西虎口跡には、礎石や鏡石などの貴重なものが発掘された。ここからの眺望も素晴らしいので、現地で是非。
DSC_7053
最終的に廃城となったのは江戸時代の初期とされ、恐らくは、僅か50年ほどしか存在しなかった城。だが、本丸の虎口や周囲には多数の石が存在していることから、当時、石垣で固められていたのではないかと考えられている。
DSC_7058
ここからの眺望は良く、周囲を見渡せるので、少々、シンドイ登城路であっても、そう快感を感じることが出来る。
DSC_7056
佐柿国吉城に天守のような象徴的な建築物があったかどうかは明らかでは無いが、本丸の南端隅は少し、小高くなっており、発掘調査で、土坑跡や大小の石が存在していることから、櫓台があり、それが天守のような象徴的なものであったのでは、と考えられている。
DSC_7061
本丸を後にして、下山する。途中、伝二の丸跡の表示板があるので、少々、お疲れ気味でも行くと良いと思う、高土塁があり、食違い虎口に存在が確認できる。写真ではやや右奥にあるのが、それである。
DSC_7071
佐柿国吉城は見所を全て廻って、山麓からの往復で1時間少々と思う。登城路は良く整備されているし、案内もしっかりとあるが、結構、キツイ坂道もあるので、夏場などは注意して登城すべき。又、獣が出そうな雰囲気は無い感じだが、注意の看板がある以上はケアすべき。虎口跡や堀切や土塁、石垣(崩れてはいるものの)など戦国時代の山城を体感できるし、要所で説明版もあるなかなかの城址と感じた。今回は時間の都合上、訪問出来なかったが、城下町などもゆっくり散策すると良いかも知れない。
この後は、福井の美浜から、舞鶴若狭自動車道で、京都府福知山市へ向かう。続100名城で明智光秀築城の福知山城だ。
DSC_7510 (1)

お城巡りランキング

にほんブログ村

5
続100名城の26城目は玄蕃尾城。別名は内中尾山城。秋晴れの週末を利用した福井石川富山の続100名城2日間5城の旅、これでオーラスとなる。玄蕃尾城へのアクセスは、電車?果たして辿り着けるのであろうか?と言う感じだが、JR敦賀駅よりコミュニティーバスの「愛発線」で約30分「刀根」で下車し徒歩約50分。JR木ノ本駅よりコミュニティーバスの「柳ヶ瀬線」で約20分「柳ヶ瀬」で下車し徒歩約60分。車であれば、城址の目の前まで行けるが、かの「柳ヶ瀬トンネル」と細い林道を行かなくてはならない。
登城日は2018年10月21日。富山城から高速で一気に向かう。まずは、JR余呉駅でスタンプを押し、車で城址目の前の駐車場?を目指す。続100名城で?すっかり有名になった柳ヶ瀬トンネル。一方通行の信号待ち有りの珍しいトンネルだが、交通量も結構あり、前の車としっかりと車間を取り、普通に運転すれば何の問題もない。それよりも、トンネル出てすぐに右折する必要があるので、トンネルから出る直前は速度を落としておいた方が良い。その後は細い林道を行く。対向車とすれ違うのは大変だが、ところどころ、道幅が広くなっているので対向車の有無を確認しつつ、安全運転で行けば大丈夫。ただし、2018年10月時点では、倒木やこぶし大の石があったりするので、大きな車や車高の低い車は要注意の必要はある。とにかく、進んで行くと、こんなところに辿り着く。駐車場ではないが、7台くらいが駐車できるスペースがある。トイレもあるし、スタンプもある。
DSC_3101
登城口はこのような感じだ。10月のお出かけ日和の日曜日の14時45分。私以外に駐車されていたのは、1台のみ。入城者がいて少々、安心したが、なんか、ちょっと怖い気もした。
DSC_3083
主郭までは徒歩20分とある。通常はその半分くらいの時間で登城してきた実績から、約10分ほどでの到着を目指す。すぐに、噂の倒木に出くわすが、道を塞いでいるわけではなく関係なし。
DSC_3084
道中は最初は急な坂道を登るが、結構、開けており、日差しも入るので、人がいない山林だが、寂しさは無いであろう。登城して10分後に看板を発見。山城によくある少し汚れた看板。登城の達成感を満たすものの一つだ。
DSC_3087
見所にはしっかりとした表示があるので、分かり易い。専守防衛の南虎口や攻撃用の東虎口など。ここに来る手前からは平らで良く整理されて歩きやすい道になっている。
DSC_3090
玄蕃尾城は1582年に柴田勝家が築城。その翌年の豊臣秀吉の攻勢に対抗すべく、本陣を置くが、結局、撃って出て敗れてしまう。いわゆる賤ケ岳の戦いである。その後、玄蕃尾城は利用されなかったため、様々な遺構が良好な状態で残っていると言う。明らかに人工的な土塁、堀切。
DSC_3093
メインの主郭までは結局、15分弱で到着。
DSC_3094
天守台とされる櫓台も、主郭からちょっと高い所にしっかりと残っている。
DSC_3095
他には、馬出や兵站を担っていた搦手郭、見張り台であった張出郭などがある。張出郭からの眺望が良さそうであったが、木々が邪魔で残念。
DSC_3100
登城では、往路で1名、復路で2名の方と会ったので、意外と登場する人は多いかも知れない。少々、駆け足となったが、一連の見所を廻って駐車場からの往復で45分程度であった。休憩も入れて、通常であれば、1時間と言ったところと思う。玄蕃尾城は当時の状態が長い年月の中で良好に保たれているその歴史的価値の重要性、玄蕃尾城保存会の方々の尽力による道中含めた整備状況の良さ、そして、アクセスがとても大変な点などを考えて、続100名城では初の★★★★★とさせて頂いた。
これにて、秋晴れの週末を利用した福井石川富山の続100名城2日間5城の旅は終了した。山城が多く、少々お疲れ気味、安全運転で名古屋へ帰った。
DSC_3104


お城巡りランキング

にほんブログ村

3
続100名城の22城目は越前大野城。別名は亀山城。秋晴れの週末を利用した福井石川富山の続100名城2日間5城の旅、初日は福井県の越前大野城、石川県の鳥越城、富山県の増山城の3城を巡る。アクセスは、JR越前大野駅で下車し、徒歩30分で城址到着。そこから天守まではさらに約20分、合計50分程度かかる。車であれば、城址周辺に無料駐車場が複数個所あるので、車をお勧めしたい。
登城日は2018年10月20日。前日の金曜日に名古屋から福井市内まで移動し、宿泊。朝一気合を入れていたが、深酒で寝坊し、結局、10時前に福井市内を出発、大野城に到着したのは10時半だった。無料駐車場から西登り口(近くにゲートボール場あり)からの登城であったが、ルートは緩やかにゆっくり登るコースと、急な階段で一気に上がるコースの二つがあった。時間の遅れをとり戻すべく、急な階段を登る。少々、しんどかったが、5分程度で到着。復元だが、まずまずの天守が見えて来る。
DSC_3007
越前大野城は、1575年、織田信長から大野郡の3分の2の領地を与えられた金森長近が、翌1576年に大野城と城下町の建設に着手する。城内にその栄誉を称えたのか、銅像が建っている。
DSC_3005
天守閣内にスタンプがあるので、入場料を払い展示物を閲覧し、しっかりと押印。その後、大野城は多くの大名が城主となる。信長の孫の秀雄(ひでかつ)、越後松平氏、1682年に譜代の土井氏が領主となり、以降、長期に渡る。だが、天守は、1775年の大火となり、残念ながら消失してまった。天守最上階は転落防止のための網が貼ってあるが、ところどころ、隙間が出来ており、写真は可能だ。その眺望はまずまずだった。
DSC_2999 (1)
現在の天守は、1968年(昭和43年)に推定復元された鉄筋コンクリート造である。
DSC_2994
見所の一つとしては、野面積の石垣類がある。武者登りと言われる石段も残っている。実際に登ってみると良い。
DSC_3001
その他に見所としては、百閒坂、南登り口の門など。HPによると、この南登り口からの登城をお勧めしている。
DSC_3011
大野城の散策は駐車場からの往復で、天守内部も観覧しても1時間もあれば十分であろう。天空の城とも呼ばれているようで、詳細はHPに場所や時期、実績等の記載があるので、興味があれば、ご覧頂くと良いとも思う。この後、鳥越城へ向かった。目指すは「鳥越一向一揆歴史館」だ。
DSC_3102

3
続100名城の3城目は福井城。別名は北庄城。北陸地方への出張の合間に短時間で登城可能な福井城に向かった。要するに、少し、サボったわけだが。
登城日は2018年9月10日。アクセスは名城の中でも抜きんでて楽。JR福井駅から徒歩数分だが、途中、気を付けないといけない。危険な生物に襲われる可能性があるからだ。特に、フクイラプトルは敏捷で知能が高い。フクイサウルスと睨みあっているが、決して油断は出来ない。
DSC_2242
声を出さず、奴らに気づかれないように城址へ向かう。その城内は、福井県庁と福井県警察本部となっており、非常に不思議な気分になる。広大なお堀と石垣に囲まれた近代建築物。今も昔も変わらず、権力者がいる場所なのか。
DSC_2238
入城(入庁?出頭?)すると、すぐに、何となくイマイチ感を漂わせている結城秀康公の像がある。人馬ともに、もう少し良くは出来なかったのか?
DSC_2210
結城秀康は徳川家康の2男であり、元々、北庄城であったが、1601年に秀康が拡張する。その後、越前松平氏を名乗り、その3代目の松平忠昌が福居城(福井城)とした。
DSC_2212
四重の壮大な天守があったとされるが、1669年の出火にて消失、以降、再建はされなかった。今では、天守台跡として残っている。結構なスケールであったことがわかる。
DSC_2222
1948年の福井大地震により、天守台の石垣が崩落、そのまま残し、自然の恐ろしさを今に伝えている。
DSC_2225
その他に見所は2つ。まずは、今年復元公開された山里口御門。
DSC_2230
そこに繋がる御廊下橋。屋根が付いている珍しい橋だ。
DSC_2235
肝心のスタンプは県庁舎入り口の左側の無人の受付に設置してある。福井城は高石垣と広大なお堀、天守台の石垣など、意外と見所が多く、アクセスが簡単で時間も掛からないということもあり、お勧めしたい城址だ。滞在時間は恐竜に気づかれなければ、福井駅からの往復で30分単位だ。
DSC_2245

お城巡りランキング

にほんブログ村

このページのトップヘ