サラリーマンの日本200名城登城記録

日本100名城、続100名城に興味をもった普通のサラリーマンが綴る登城日記。200名城の制覇は時間、体力、金銭に非常に厳しい旅行。だが、日本の歴史的遺跡・遺物の素晴らしさを知り、完全に登城した時の充実感を感じ、ついでにやたらと歩く運動不足の解消と仕事のストレス発散など、良いところづくめの面白さ。そのようなところを綴っていきたい。

カテゴリ:100名城 > 滋賀県

4




100名城と続100名城達成による燃え尽き症候群とコロナ禍で長期間のblogお休みから、ようやく、再開することにした。まずは、スタンプのみで未登城であった小谷城から。アクセスは電車はJR北陸本線で河毛駅下車し徒歩30分くらい。車なら、城の麓の小谷城戦国歴史資料館に駐車場が有る。
登城日は2020年10月3日。小谷城スマートICで降り、すぐに資料館に到着。スタンプは歴史館内受付にあるが、2018年7月に押印済なのでスルー、少々、勉強(復習)してから登城。小谷城は広大なので、全てを見切るのはなかなか難しい。「小谷城を登城した。」と言い切れるのは、やはり、山王丸跡までであろう。従い、歴史館のすぐそばにある追手道から山王丸まで向かうとした。尚、途中の番所跡までは車で行けるし、バスで番所跡まで行くガイドもある(本丸まで)ので、時間や体力のない人はそれを選択するのも手と思う。獣害防止の金網を抜けるとこのような感じ。熊除け鈴をつけて登城開始、まずは、番所跡まで1.2Kmだ。
DSC_9021
小谷城は1516年頃に浅井亮政が築城し、3代(亮政、久政、長政)が居城とした。現在、日本五大山城(小谷城春日山城七尾城観音寺城月山富田城)の一つとされている。歴史館で入手した城址案内図でまずは、追手道から目指すは真柄峠。整備されてはいるが、結構な坂道を行く。10分弱で到着。少々休憩して、金吾丸へ向かう。途中、見晴らしが良いところがあるので、現地にて是非。藪だらけの金吾丸は少々、高台にあり、すぐに番所跡へ。結局、追手道から番所跡までは20分ほど掛かった。ここが数台が停めれると言う番所跡。ただ、黄色の部分は駐禁となっている。番所は小谷城主郭への入口である重要な曲輪だ。
DSC_9027
3代目の浅井長政の時である1570年~1573年までの一連の戦いは元亀争乱と呼ばれる。1570年に織田信長と断交した長政は朝倉氏と組み、信長・家康と戦う。姉川の合戦だ。その2年後、信長は小谷城のすぐそばにある虎御前山に本陣を置き、砦を修築し対峙する。番所跡から、すぐのところに虎御前山展望所がある。これが虎御前山だ。かなり近い。
DSC_9033
1573年に一乗谷の合戦にて信長により、朝倉氏が滅亡するといよいよ、小谷城総攻撃が始まる。お茶屋跡、御馬屋跡などを過ぎ、桜馬場跡に到着。ここからは琵琶湖と彦根城が見える。また、浅井氏とその家臣の墓碑もあるので、お見逃しなく。番所跡から15分ほどで大広間跡に到着、千畳敷とも呼ばれ、建物跡や井戸跡が残る。
DSC_9057
大広間跡の北側に本丸がある。南側に残る石垣、この城の見所の一つ。本丸には2層の天守があったと古絵図に記載がある。小谷城最終決戦ではここ本丸に浅井長政が拠っていた。
DSC_9059
本丸から今回登城の最終目的地である山王丸へ向かう。約410mとの表示あり。本丸とこの北側にある中丸を寸断する大堀切。かなりの迫力だ。
DSC_9068
中丸跡を抜け京極丸跡に到着。ここは京極氏の屋敷があった場所とされ、決戦時に秀吉が占拠し、南の本丸とここから北にある小丸を寸断する。本丸に長政、小丸に浅井久政(長政の父、2代目)がいたので親子を寸断したわけだ。
DSC_9074
北にある小丸を向けると、いよいよ、この主郭部の詰めの丸である山王丸に。東側に残る大石垣はこの城址で最も良く残る石垣で、必見だ。
DSC_9088
山王丸から先は搦手道で月所丸跡、しいては、大嶽城跡に通じている。従い、時間や体力があれば、そこまで行くことも出来るが、追手道からなので、ここで引き返すこととした。
DSC_9095
途中、往きに見逃した浅井長政が自害した赤尾屋敷跡へ。ここへは首据石があるところに案内があるのでお見逃しなく。奥の方に石碑があるので、お祈り。決戦の途中、浅井3姉妹を織田側に引き渡すなどした上で長政は徹底抗戦、信長の兵に追われ、ここにて自害、そして、小谷城は落城した。
DSC_9104
小谷城は追手道から詰めの山王丸までの全見どころを見て往復1時間30分程度であった。山麓の歴史館をしっかり見るなら、2時間は必要と思う。各曲輪が良く残っており、案内板も要所にあるので、理解しながら楽しめる山城と思う。又、まま険しい山城なので、夏場は十分な準備が必要。体力のない方は番所跡までのガイド付きバスがあるので、それを使うと良いが、案内は本丸までなので、大石垣のある山王丸まで行けないのがちょっと残念かもしれない。(本丸から山王丸までは険しくない道で10分ほどなのに、行けないのは。。。)
もし、遠路はるばるこのエリアまで来たら、彦根城(100名城)や佐和山城、鎌刃城(続100名城)、長浜城などにも寄ると良いであろうと思う。私はこの後、長浜城に向かった。
DSC_9217

お城巡りランキング

にほんブログ村

4
100名城の33城目は滋賀県の観音寺城。別名は佐々木城。酷暑の中での滋賀石川富山巡り3日間5城。1日目は、安土城と観音寺城の2城。安土城登城後に向かった。アクセスは、電車は結構、大変だ。JR安土駅から徒歩40分で、ようやく、登城口に。その後、伝本丸跡まで徒歩約35分とのこと。車なら、有料ながら、観音正寺入り口の手前まで行ける。そこまでは細い道を行くことになるが、安全運転でゆっくり行けば大丈夫だ。
登城日は2018年7月14日。7台くらいが駐車できる観音正寺入り口まで車で行き、登城開始。四国第三二番霊場ともなっている。
DSC_1305
元々、わかってはいたものの、酷暑の中でこういった階段を見るだけでも大量の汗が噴き出る。
DSC_1306
確か、もっと急な場所があったとは思うが、思い出したくも無い。10分程度、階段をヒイヒイ言いながら、踏ん張ると、急に開けて観音正寺が現れる。
DSC_1307
10分ほど休憩し、イマイチ、分かりにくい城への道から登城を開始。最初はこんな獣道みたいな感じだ。
DSC_1311
10分弱くらい、歩くと本丸に到着する。観音寺城は近江守護の佐々木六角氏の居城。築城時期は明らかになっていないが、永い年月をかけて、1468年に完成したとされる大山城である。
DSC_1314
城郭の見所としては、何と言っても大石垣である。本丸に簡単な案内が出ているので、見逃さないで欲しい。急な石段を下って行くが、寺からの登城後、誰にも会っていないので少々、ビビりながら向かう。
DSC_1319
途中、確か、案内板がなかったと思うが、5分少々、行くと、まずは女郎岩なる大きな岩が出現。
DSC_1327
その先には、「まあ、こんな絶壁によくも作ったもんだ。」と感心するほどの大石垣が待っている。
DSC_1330
1568年、織田信長の観音寺城攻撃時に六角氏は抵抗もせずに逃亡したと言う。織田信長が登城した時、ここからのこの素晴らしい眺望を見たのであろうか?そして、翌1569年、安土城の完成とともに廃城となり、その役割を終えたと言う。
DSC_1325
観音寺城は駐車場近くの登城口から一旦、お寺に入り、そこから歩いて各所を廻ると言うことになる。所要時間は途中休憩も含めて往復で1時間半程度を見た方が良いだろう。スタンプは、安土城と同じ安土城郭資料館にあるので、登城しなくても押印できる。真夏などは体力的に厳しいが、季節の良い時に是非、登城していただきたいと思う。古い石垣が所々にも残っているのが哀愁を感じさせる城であった。この後、滋賀県近江八幡市から、石川の小松に向かい、ゆっくりと体を癒した。
DSC_2776

お城巡りランキング

にほんブログ村

4
100名城の32城目は滋賀県の安土城。酷暑の中での滋賀石川富山巡り3日間5城。1日目は、安土城と観音寺城の2城。順を追って更新して行きたい。電車でのアクセスは、JR琵琶湖線の安土駅から徒歩25分、車なら城址近くに駐車場あり。
登城日は2018年7月14日。朝一で、車でスタンプのある安土城郭資料館に向かい、押印。資料館は安土駅の目の前にあり、無料駐車場も近くになるので、安心だ。資料館では、復元された大きな安土城の模型がある。係の人が親切にも、パッカリと城を割ってくれて内部も見ることができた。この内部が資料館で放映されているビデオだそうで、少々、ビックリした。尚、館には、近くにある観音寺城もスタンプもあるので、お忘れなく。 
DSC_1280
館から車で僅かで安土城に到着。広い駐車場に止め、登城開始。すぐに、有料の受付所があるので、そこで500円の入山料を支払い、スタンプをゲット。猛暑の中で階段を上がっていく。すぐに、羽柴秀吉邸と伝わる場所がある。
DSC_1284
登城して約20分弱、ずっと、石段のような坂道を登って行くと、ようやく、天守跡が見えて来る。
DSC_1290
安土城は、織田信長が長篠・設楽原の戦いに勝利した1576年に、ここ安土山に築き始めた。中心部の城壁を石垣とし、天守は五重で、本丸には豪華絢爛な御殿を建て、近世城郭の先駆となった城郭であったとのこと。しかし、その雄姿も本能寺の変で城主を失えば、盛者必衰、今では天守台はこのような感じだ。
DSC_1291
晴れ渡った日に、信長は安土城の天守から、このような眺望を見ていたのだろうか?
DSC_1294
安土城郭資料館で見た当時の最新鋭且つ豪華な天守を思い起こしながら、少し、休憩を取る。思いに耽った後、下山開始、すると、二の丸跡に織田信長公本廟に出会う。1583年、羽柴秀吉が建立、信長の遺品が埋葬されていると言う。これ以上の中へは立ち入り禁止だ。

DSC_1298

更には、信長が菩提寺とした摠見寺(そうけんじ)もある。これは仁王門。この時は三重塔は改修中だったか、残念にも見ることはかなわなかった。
DSC_1304
猛暑の中での登城だったので、とても厳しかったが、夏以外であれば、さほどではないと思う。山麓から往復で1時間くらい。まずは、安土城郭資料館で天守その他の在りし日の姿をイメージした上で登城するとより楽しめるのではないか?と思う。汗だくになりながら、次の目的地、観音寺城へ向かった。
DSC_2775


お城巡りランキング

にほんブログ村

4
100名城の25城目は滋賀県の彦根城。別名は金亀城。(きんこじょう)梅雨明け前の猛暑の中、福井・滋賀の1日4城巡りの最後の4城目。登城断念した小谷城から、車で30分ほどで到着。電車なら、彦根駅から徒歩15分。駐車場は城付近に多くあり、アクセスは楽だ。
登城日は2018年7月1日で9年ぶり2回目。言わずと知れた現存天守12のうちの一つだ。到着したのが、16時過ぎ、営業が17時までとのことで、駆け足での登城となってしまった。まずは、このお馴染みキャラとのショットを。
DSC_1272
三重三階の国宝の天守。装飾が煌びやかさを増す。徳川四天王の井伊直政が築城を検討、志半ばで死去した後、直継が着手、天下譜代として開始し、およそ20年後の1622年に全てが完成したと言う。
DSC_1273
天守からは、琵琶湖が一望できる。青い空に映えて美しかった。
DSC_1275
天秤櫓の門も必見。左右の櫓が異なっており、天秤のような櫓門だと言う。長くて入り切れなかったが。
DSC_1270
スタンプは彦根城表門券売所と思っていたが、隣接する開国記念館とのこと。時間もなく、急ぎ、天守へ行き、4時40分くらいに開国記念館へ。まさかの4時30分クローズで焦ったが、エレベーターから中に入ることができ、スタンプゲット。訪問の際には、気を付けて頂きたい。その他にも見どころは多く、半日以上は楽しめるであろう。次回は時間に余裕をもって訪れたい。それにしても、暑さの中の1日4城完全制覇は厳しい。無理せず、廻ると言う原則は守らなくてはいけない。
DSC_2399

お城巡りランキング

にほんブログ村

このページのトップヘ