サラリーマンの日本200名城登城記録

日本100名城、続100名城に興味をもった普通のサラリーマンが綴る登城日記。200名城の制覇は時間、体力、金銭に非常に厳しい旅行。だが、日本の歴史的遺跡・遺物の素晴らしさを知り、完全に登城した時の充実感を感じ、ついでにやたらと歩く運動不足の解消と仕事のストレス発散など、良いところづくめの面白さ。そのようなところを綴っていきたい。

カテゴリ:100名城 > 香川県

4
100名城の74城目は香川県の高松城。別名は、玉藻城。2019年1月の3連休を利用して、四国(愛媛、香川県)の100名城・続100名城の10城を巡る旅で、ラス前の9城目。電車でのアクセスは、JR高松駅から徒歩約5分。車なら、城址入口に無料の玉藻公園駐車場があり、いずれも、楽チンに登城できる。
登城日は2019年1月14日。朝一に登城した丸亀城から車で1時間弱で到着。玉藻公園駐車場は東口で、旭橋と旭門からの登城となる。
DSC_5036
旭橋を渡りながら見えるのが中堀。高松城は中堀、外堀、内掘に海水を引き込んでおり、よって、日本三大水城の一つである。この一帯は、玉藻公園となっており、入城するには200円で有料だ。東入口で入城料を払い、スタンプをゲット、序でにパンフレットも。すぐに巨石で作られた桝形が確認出来るので、是非、現地にて。
DSC_5037
高松城は、1587年に豊臣秀吉から讃岐一国を与えられた生駒親正が築城した。3年後の1590年に完成、併せてこの地を高松とした。桝形の南側には、現存の艮櫓(うしとらやぐら)がある。1677年に完成、元々は太鼓櫓があった場所であるが、昭和期に移築され、今の場所にある。
DSC_5042
桜の馬場、桜御門跡を進むと、重要文化財の披雲閣がある。元々は、藩の政庁や藩主の住居であったが、明治期に取り壊され、現在のものは、大正期の1917年に作られたものとのこと。ここの庭園は国の名勝にもなっている。
DSC_5047
庭園を抜けると右側に、月見櫓(左)、水手御門(真ん中)、渡櫓(右)の3点セットが現れる。現存している建築物で1676年に完成。水手御門は、この門から直接、海出て行く海城独自のもので、現存では唯一である。残念ながら、ご覧の通り、堀に水は無かった。
DSC_5057
生駒氏の治世は4代54年に及んだが、1640年に生駒騒動と言われるお家騒動で、領地を召し上げられ、その後、松平頼重が入城する。渡櫓の石垣には生駒家から松平家へ引き継がれた石垣の継ぎ足しが残っている。
DSC_5052
二の丸に向かう途中に、水門がある。堀と海が繋がっているので、潮の干満の水位調節のためのもの。ここで、城釣り(?)が出来、海の魚も釣れるとのことだ。
DSC_5059
二の丸から鞘橋と言う橋を渡ると、本丸に着く。1884年に取り壊されたが、平成期に修復された天守台跡がある。
DSC_5066
天守台からの鞘橋と二の丸。ここは内堀や瀬戸内海も眺めることが出来る。
DSC_5067
生駒氏時代の天守は3重であったとされるが、松平氏が取り壊し、1670年に小倉城の天守を模したとされる3重5階(3重4階+地下1階)を築造した。当時、四国内で最大であったとされる。発掘調査により、地下の存在が明らかになった。
DSC_5072
高松城はさほど大きくは無いので、全ての見所を廻っても1時間あれば十分であろう。珍しい水城で縄張りも分かり易く、案内もままあり、現存物も残っているので、是非、訪れたいと思わせる城であった。
この後は、この四国10城巡り旅行の大ラス、10城目の引田城へ向かう。
DSC_5143

お城巡りランキング

にほんブログ村

5
100名城の73城目は香川県の丸亀城。別名は、亀山城、蓬莱城。2019年1月の3連休を利用して、四国(愛媛、香川県)の100名城・続100名城の10城を巡る旅で、8城目となる。電車でのアクセスは、JR丸亀駅から徒歩約10分で登城口に着く。車なら、城址周辺に有料駐車場があるし、満車でもコインパーキングがあるので安心だ。
登城日は2019年1月14日。現存12天守(弘前城松本城丸岡城犬山城彦根城、姫路城、松江城備中松山城丸亀城松山城宇和島城、高知城)のうちの11城目となる。(登城済も未アップは姫路城、未登城は高知城。)また、この日は「丸亀城新春フェスタ」なるイベントが開催されていた。人混みが嫌いな私としては、ちょっと微妙な気分になったが、こうした企画もので観光客を呼び込む町おこしのようなものは重要だとも思う。
高い石垣が朝日に映え、爽快な天気の中の登城、すぐに広大な水堀の異変に気付く。
DSC_4973
丸亀城の水堀は水質が悪いそうで、その改善のため、2018年に一部の水を抜いた。その大掛かりなプロジェクトは、TV東京(=テレ東)の「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」なる、いかにも、テレ東らしい番組で企画、実施された。放映日は1月2日で、たまたま、千葉の実家に帰省していた際に見た。ここ丸亀城萩城の2城が正月特番で放映され、水を抜いたことで、ごみ掃除(ただ、ゴミの量は極小。丸亀市民や観光客のマナーの良さを実感。他国ではこれだけの規模なら、ゴミだらけと思われる。)、有害な魚の捕獲(いるはずもない外来種を捕獲、固有の魚は保護。)などをしながら、様々なお宝(=当時の瓦など。)が発見されていた。多分、2019年2月時点で、萩城も水が抜かれた堀を見ることが出来るはずだ。
DSC_4974
丸亀城は、1597年、標高66mの亀山に高松城を本拠地とする生駒親正が、支城として築城した。大手二の門から登城してすぐに、1670年頃に作られたとされる大手一の門がある。櫓門で非常に大きな桝形虎口。櫓内で太鼓を打ち、刻を知らせていたことから、太鼓門とも呼ばれていた。この一の門、二の門ともに、現存物で国の重要文化財となっている。
DSC_4978
大手一の門からすぐに、見返り坂を登ることになる。緩やかな一直線で、真冬なのに木々に囲まれ、清清しかった。右には見上げると首が痛くなるような高石垣が聳えている。
DSC_4982
写真以上に現地での迫力は物凄いものがある。三の丸北側の石垣で20mを超える。
DSC_4983
中でも、算木積みの隅角部は美しく、「扇の勾配」と言われる曲線を描く。
DSC_4985
圧倒的な石垣を横目に登って行くと、三の丸に到着する。ここの石垣も見所であるが、月見櫓跡から眺める景色が凄い。飯野山と言う山である。築城後、1615年の一国一城令により、一旦廃城となる。1658年、京極氏が入り、城の大改修を行い、1673年に完成する。
DSC_5020
三の丸から広い二の丸をゆっくり散策し、天守のある本丸へ向かう。現存の三重三階の天守は現存12天守の中では、最もこじんまりとしている。京極高和の元、1660年に竣工した。
DSC_5007
天守内に入り、まずはスタンプをゲット。撮影可なのが嬉しい。天守最上部の中はこんな感じ。
DSC_5010
勿論、眺望も素晴らしいので、現地にて是非。丸亀城は「総高石垣日本一」、つまり、単独の石垣ではなく、4段の石垣の合計の高さが日本一であるとのことだ。ちなみ、wikiによれば、単独(1段)では一番は大坂城の33m、次いで三重県にある伊賀上野城の30mとのことだ。(丸亀城は三の丸石垣で最大22m。)下の写真のようなこう言った石垣の合計ってことである。
DSC_5013
他にも、現存物の玄関先御門、番所長屋(大手一の門の近くにある。)など見所は多いが、見逃してしまいそうなものがある。丸亀城の石垣の大半は、「打ち込み接ぎ(はぎ)」であるが「切り込み接ぎ」と旧来の「野面積み」も見られる。下の写真は、東南の搦手口方面の野面積みと打ち込み接ぎのツーショット。このような石垣の積み方の新旧が見れるのは楽しい。
DSC_5029
丸亀城は広く、見所も多いので、最低でも1時間半から2時間は必要と思う。可愛らしい現存天守、圧倒的な石垣、価値のある現存建築物、各曲輪からの素晴らしい眺望、案内板や説明版もしっかりしており、道も整備されて登城し易いこと、序に、イベント(水抜きや新春フェスタ)などを開催して盛り上げていることなどから、当然の★★★★★とさせて頂いた。
この後は、この10城の旅のラス前、9城目は高松城へ向かった。
DSC_5144

お城巡りランキング

にほんブログ村

このページのトップヘ