サラリーマンの日本200名城登城記録

日本100名城、続100名城に興味をもった普通のサラリーマンが綴る登城日記。200名城の制覇は時間、体力、金銭に非常に厳しい旅行。だが、日本の歴史的遺跡・遺物の素晴らしさを知り、完全に登城した時の充実感を感じ、ついでにやたらと歩く運動不足の解消と仕事のストレス発散など、良いところづくめの面白さ。そのようなところを綴っていきたい。

タグ:18年11月城旅行①

4
100名城の44城目は広島県の広島城。別名は鯉城、在間城、当麻城。11月上旬の3日で鳥取島根山口の未踏の城を廻る。最終日、大内氏館・高嶺城岩国城と廻り、最後の広島城。アクセスは電車でも良さそうなものだが、若干、広島駅から距離があるので、歩くには少し厳しい。広島駅から電鉄市内線1・2・6番電車で約14分「紙谷町東」下車、北へ徒歩約15分、若しくは、バス「合同庁舎前」から徒歩8分。意外と、広島駅の新幹線口から出ている循環バス「めいぷるーぷ」が便利。広島城の目の前に停車してくれる。車なら、有料だが、広島市中央駐車場が良い。徒歩ですぐだ。
登城日は2018年11月4日。岩国城から新岩国駅にバスで向かい、広島まで、新幹線。新幹線口から、めいぷるーぷのオレンジルートにて、広島城で下車、すぐに登城開始。広大な水堀が現れる。
DSC_3313
広島城は郡山城を居城としていた毛利輝元が、1589年に築城を開始。城の完成には10年を要したと言う。
DSC_3314
1588年、毛利輝元は初めて上洛し、豊臣秀吉に謁見。大坂城、聚楽第を訪れ、その豪壮さを目の当たりにし新しい城づくりを決意したと言われている。五重五階の大天守に、三重三階の小天守を渡り廊下でつなぐ連結式天守だった。
DSC_3317
関ヶ原後、西軍に付いた毛利輝元は萩城へ。福島正則が堀を何重にも巡らし88基の櫓や10基の門で防備を固め、城下町の整備を行い全国最大級の広大な城となった。
DSC_3324
その後、浅野長政が入り明治期まで続く。有料の天守内でスタンプを押印、内部の展示は非常に充実しているので、ゆっくりと時間をかけて廻りたい。最上階からは夕日に映えた眺望が素晴らしかった。
DSC_3318
しかし、1945年、原爆投下により城は倒壊。現在の天守は1958年に鉄筋コンクリートで再建されたものである。美しい木々と澄んだ空、自然・歴史と近代建築物との調和。やはり、日本は素晴らしいと実感する瞬間だ。
DSC_3320
1994年には二の丸の表御門、太鼓櫓、多門櫓、平櫓など再建されている。ただし、16時30分にクローズとなるので、時間には要注意だ。右奥から、太鼓櫓、多門櫓、平櫓、表門。
DSC_3328
広島城は街中にあるが、広いので全て見て廻ると、1時間程度は裕に掛かるであろう。外国人観光客も多く、有名な観光地だけに時間には余裕をもって訪問したいところだ。
これにて、鳥取島根山口の未踏の城3日間8城の旅も終了、広島駅から名古屋へ帰った。
DSC_3334


お城巡りランキング

にほんブログ村

4
100名城の43城目は山口県の岩国城。別名は横山城。11月上旬の3日で鳥取島根山口の未踏の城を廻る。最終日の2城目、大内氏館・高嶺城の後の岩国城。電車でのアクセスは、JR岩国駅、または山陽新幹線のJR新岩国駅からバスで約20分、「錦帯橋バスセンター」下車。そこから錦帯橋を渡って、徒歩10分でロープウェイ駅に着く。数分乗れば山上駅、徒歩5分で到着する。車なら、錦帯橋の駐車場に止めるなりし、いずれもロープウェイ駅へ。
登城日は2018年11月4日。大内氏館・高嶺城から20分ほどで新山口駅へ。レンタカーを乗り捨て、新幹線こだまで新岩国駅へ。「いわくにバス」に上手く乗り継げ(新岩国駅からは本数が少ない。)、錦帯橋バスセンターに到着。バスセンターには、ロッカーや手荷物預け所などがあるので、大きめの荷物を持っていても心配は要らない。バスセンター内に、料金所があるので、そこで割引券を購入する。錦帯橋往復、ロープウェイ往復、岩国城の3つで940円。「100名城って、細かいのも入れると、本当にお金が掛かるなあー。」と思いながら錦帯橋へ。山頂に岩国城が可愛く見える。
DSC_3292
日本三名橋の一つ、錦帯橋は1673年に岩国藩3代目藩主の吉川広嘉が創建した5連の反り橋が特徴の木造橋である。だが、1950年9月、キジア台風による錦川の大増水により流失、その後、市民の熱意で1953年に再建される。そして、2001年の秋から架け替え始まり、2004年に今の姿に生まれ変わった。ちなみに、三名橋の残り二つは、東京の「日本橋」と長崎市の「眼鏡橋」と改めて復習。
DSC_3311
錦帯橋を抜け、吉香公園(きっこうこうえん)を歩いて行く。この公園は、旧岩国藩主・吉川氏の居館跡である。あ心地良い秋風を受けながら歩けば、すぐにロープウェイ乗り場に着く。数分で頂上に。そこから天守までは2つのルートがあるが、わずか数分なので、どちらでも良かろう。
DSC_3298

岩国城は1608年に初代岩国藩主の吉川広家が、錦川に囲まれた天然の要害の地である横山の山頂に築城した。その後、一国一城令により、7年で取り壊しとなる。現天守は1962年に外観復元されたもので、四重六階。

DSC_3300
復元の際、錦帯橋からよく見えるよう、旧本丸の約50m南側に位置している。だから、天守からも錦帯橋が良く見える。なお、スタンプは有料の天守閣内のみなので、ここに来るしかない。だが、その眺望は有料でも致し方ないと納得できる素晴らしさだった。
DSC_3304
また、天守閣近くに発掘復元された天守台跡の石垣があるので、是非、見ておきたい。
DSC_3307
バスセンターから錦帯橋、ロープウェイ、岩国城の往復で混んでいなければ、1時間単位か。なお、ご参考までに、ロープウェイは通常、15分毎だが、混雑している時は時短運転している。この後、バスセンターから、再び、新岩国駅に向かい、いよいよ、最後の広島城へ向かった。
DSC_3333

お城巡りランキング

にほんブログ村

4
続100名城の31城目は山口県の大内氏館(おおうちしやかた)・高嶺城。(こうのみねじょう)別名は高峰城、鴻峰城。11月上旬の3日で鳥取島根山口の未踏の城を廻る。最終日は、大内氏館高嶺城、岩国城、広島城と忙しない。まず、大内氏館への電車でのアクセスは、JR山口駅から徒歩で30分、車なら館跡(現在、龍福寺)前に無料駐車場有り。さて、高嶺城は大変、電車ならJR山口駅から徒歩90分、バスは、バス停「県庁前」から徒歩で70分。車なら、おとどいやま森林公園駐車場から徒歩45分、もしくは、主郭まで徒歩10分で行ける場所もあるが、詳しくは後述で。
登城日は2018年11月4日。萩市内から車で向かうこと1時間弱で大内氏館に到着。龍福寺に駐車し、まずはスタンプのある大路ロビーへ。パンフと高嶺城までの道順を教えてもらった。現在は大内氏館は龍福寺となっている。室町時代には大内氏の居館があった場所で、1360年頃、大内弘世がここに館を移し、京の街を模して街作りをしたとのことだ。
DSC_3263
見所としてはお寺の周囲で、低いが土塁や発掘により見つかった西門跡、石組溝などがある。これは復元された西門。
DSC_3268
大内氏館はさほど見るべきところは多くないので、10分程度で周囲を廻れるであろう。この後は、館と続100名城のセットになっている高嶺城へ向かう。館から向かう場合、木戸神社を目指すが、県庁を過ぎて右手にあり、少々、わかりにくいし、右折しにくい場所にあるので良く見る必要がある。上手く右折できれば、舗装された安心できる道を暫く行くと、おとどいやま森林公園がある。運転に自信のない方はここに駐車し、徒歩40分以上で登城する方が良いと思う。自信ある方はそのまま道なりに行けば良いが、道はかなり狭く、右手はガードレールが無く崖で、左は溝になっている箇所が多い。対向車が来れば、どうしようもない。どちらかが慎重にしばらくバックするしかない。過去に登城した場所の中で、車での細い道と言う意味では玄蕃尾城よりも細く、平坦だが厳しい山道、途中まで行ってしまえば、引き返すことはほぼ出来ないので、注意して頂きたい。また、帰りもあることをお忘れなく。ちなみに、私の場合は、レンタルの軽自動車。高級車や大型車はお勧めしない。
恐る恐る進んで行くと、幸い、対向車が来ることもなく、TV局の電波塔に到着。そこに4台くらい止めれる場所がある。主郭までは500mだ。
DSC_3271
やや道が悪く、急ではあったが、厳しい山道ではない。城内整備の係りの方がいたので、ちゃんと管理された道だ。
DSC_3272
10分もしないうちに、石垣に出会える。高嶺城は大内氏最後の当主となった大内義長が、毛利氏の侵攻に備えて、1557年に築城した。だが、毛利氏に敗れ、自害することになる。毛利氏が城の改修をするが、1615年、一国一城令により、この地では萩城だけを残して、高嶺城は破却となった。
DSC_3279
電波塔から10分少々で主郭に到着する。
DSC_3286
大して歩いたわけではないが、途中の狭い道路のせいなのか、結構な達成感があった。主郭からの眺望を見て、来て良かったと感じる。
DSC_3289
大内氏館高嶺城は両方を廻って、1.5時間強くらいか。もちろん、高嶺城をどこから登るかでだいぶ違うが。恐らく、遠方から来て、大内氏館のみではその甲斐がなく、物足りない感じがするので、是非、高嶺城にトライ頂きたいと思う。この後は、新幹線の新山口駅に行き、100名城の岩国城を目指す。
DSC_3330

お城巡りランキング

にほんブログ村

4
100名城の42城目は山口県の萩城。別名は指月城。11月上旬の3日で鳥取島根山口の未踏の城を廻る。2日日は3城、浜田城津和野城、最後の萩城だ。電車でアクセスの場合は、JR東萩駅から徒歩で20分、または、萩循環まぁーるバス(西回りコース)で「萩城跡・指月公園入口」バス停より徒歩3分。車なら、城址目の前に無料の駐車場がある。
登城日は2018年11月3日。津和野城から向かうこと約1時間で到着。指月第一駐車場が無料なので、そこに駐車し登城。すぐに、萩城を築城した毛利輝元公の像がある。
DSC_3233
毛利輝元は、1604年に日本海に面した標高143mの指月山を詰め城とし、1608年に完成させた。登城口からは今なお残る石垣と広大な水濠が見えるが、ついでに、否が応でもスタンプのある料金所も目に入ってくる。現在は、萩城跡指月公園となっており、萩城自体、ご存知の通り、世界遺産である「明治日本の産業革命遺産」の一つだ。
DSC_3258
萩城は山麓の平城と山頂の山城とを合わせた平山城で、本丸には高さ14.5mの五層の天守閣があったとされる。せめてもの写真に思いをはせる。
DSC_3245
しかし、1874年に天守は解体され今となっては寂しい限りである。そう思いながら、天守台跡に上る。
DSC_3239
天守台から四方を眺めると、城内の様子がよくわかる。

DSC_3241

現在は石垣と堀の一部が昔の姿を残している。天守台を外から見ると、壮大の一言だった。
DSC_3246
山城として詰丸跡が指月山に残る。約20分程度で到着するとのことなので、時間があれば、登城するのも良いと思う。
DSC_3247
その他の見所としては、梨羽家茶室、旧福原家書院、万歳橋、東園などがあるが、二の丸の土塀跡(銃眼土塀)も見ておきたい。一部は昭和期に復元されたものであるが。また、潮入門跡からは海岸に出れる。夕方はかなりロマンチックなムードになりそうな景観だった。ぜひ、実際に行ってご確認を。

DSC_3256

萩城は全体を見て回って30分程度と思う。指月山に登れば、1時間30分くらいになると思うが。綺麗に整備された公園は桜の時期は相当美しいようで、ライトアップもされているとのことなので、混むとは思うが、その時期に訪問するのも良いかもしれない。唯一の後悔は、久々の失敗スタンプ。城番号と城名が見えない。やけになって、右側に完璧っぽいスタンプを押した。気を取り直して、萩市内に宿泊、翌日は最終日、難攻っぽい大内氏館・高嶺城、岩国城、予定外だったが、時間的に回れることになった広島城の3城を巡る。
DSC_3332

お城巡りランキング

にほんブログ村

5
100名城の41城目は島根県の津和野城。別名は三本松城、一本松城、蕗城(つわぶきじょう、ふきじょう)など。11月上旬の3日で鳥取島根山口の未踏の城を廻る。2日日は3城、浜田城津和野城、萩城だ。アクセスは、電車はJR津和野駅から石見交通バスで5分、徒歩10分でリフト乗り場に着く。車なら、リフト乗り場近くに無料駐車場有り、または、太鼓谷稲荷神社でも駐車可能。
登城日は2018年11月3日。浜田城から途中、休憩を入れて、1時間半で到着。太鼓谷稲荷神社に駐車し、リフト乗り場に。ここで、スタンプはゲット出来る。所要時間は5分程度で山頂駅に到着する。
DSC_3198
登城路は人工的にしっかりと整備されており、本丸までなだらかな道を歩いて行く。
DSC_3229
津和野城の歴史は古く、元冠に対し、防備を命じられた吉見頼行が、1295年から築城にかかり、約30年の歳月で完成した山城と伝えられる。三本松城と呼んでいた。その当時のものか記載はなかったが、堀切がある。ちょっと、分かりにくいショットだが。
DSC_3201
関ケ原の戦いの戦功で入城した坂崎成正が城の大改築をはかり、最も高い位置に三十間台(本丸)を作り、その一段低い所に三重の天守を作った。今日残る遺構の大部分がこのとき築かれたもの。
DSC_3207
その後、明治維新まで亀井氏が11 代225年にわたり城主となった。1686年に天守は落雷のため焼失し、その後、再建されることもなく、1874年に石垣を残して解体された。ここが天守台跡である。
DSC_3211
最高位置である三十間台からの眺望は有名、素晴らしいの一言。眼下の城下町は亀井氏が整備したと言う。今もその風情があるのが凄い。
DSC_3213
更には高さ10mの人質櫓台の石垣は圧巻である。三の丸に行って下から見ると良い。
DSC_3224
その他、門の櫓跡や太鼓丸跡など見所は多い。ただ、残念ながら、出丸跡はこの時点では、工事で立ち入り禁止だった。これは南櫓門跡。
DSC_3223
津和野城は山麓の駐車場からの往復で1時間ちょっとくらいで廻れる。その歴史の深さ、石垣の保存状態の良さ、リフトによる登城の便利さ、城下町の景観、そして、てっぺんからの眺望の素晴らしさなど、★★★★★とさせて頂いた。これからの紅葉シーズンはさらにその素晴らしさが増すであろう。名残惜しみつつ、太鼓谷稲荷神社を見学し、この日の最後、萩城に向かう。
DSC_3331


お城巡りランキング

にほんブログ村

3
続100名城の30城目は島根県の浜田城。別名は亀山城。11月上旬の3日で鳥取島根山口の未踏の城を廻る。2日日は3城、浜田城、津和野城、萩城だ。電車でのアクセスは、JR浜田駅から徒歩20分程度。車なら、浜田護国神社まで上がれ、無料駐車場あり、すぐに登城可能だ。
登城日は2018年11月3日。朝一9時30分に浜田護国神社に到着、社務所にてスタンプをゲット。何故か、「浜田県庁の門」から入城する。この門は元々は津和野城の門であったが、明治初期に浜田県庁の門となり、その後も役所などの門として使用され、最終的に昭和42年、この地に移設されたとの由。
DSC_3179
2018年11月初旬の段階では、登城路の整備工事が行わている。入り口には立ち入り禁止の看板があるが、工事の方に確認したところ、入城可能とのことだった。すぐに立派な石垣が見えて来る。
DSC_3181
二ノ門は櫓門であったされる。石垣と石段が残っている。
DSC_3185
1620年に古田大膳が築城を開始し、1623年に築城を完了させたと言う。その後、松平氏、本多氏などが居城とするが、幕末の1866年に幕長戦争の際に、長州軍の攻撃で落城する。本丸には三重三階の櫓(天守)があったとされる。
DSC_3187
残念ながら、今となっては、本丸には特別の遺構は何も残っていない。
DSC_3195
浜田城は平山城ではあるが、海城とも呼ばれ、海上交通を重視した城であったとのこと。本丸からは外の浦の湊が見える。
DSC_3190
本丸の奥からは日本海も眺められる。
DSC_3192
浜田城は護国神社からの登城であれば、往復で15分程度であろう。登城道はしっかりと整備されているので、問題は無い。特に、これっといったものは無いのが残念であるが、天守からの眺望は素晴らしかった。この後、約9年ぶりとなる津和野城へ向かった。
DSC_3329


お城巡りランキング

にほんブログ村

4
続100名城の29城目は鳥取県の米子城。別名は湊山金城、久米城。11月上旬の3日で鳥取島根山口の未踏の城を廻る。初日は2城、若桜鬼ヶ城米子城だ。電車でのアクセスは、JR米子駅からバスで「湊山公園」下車で徒歩5分、米子駅から直接徒歩で15分。車なら、無料の湊山公園駐車場があるので、そこからすぐに登城可能。
登城日は2018年11月2日。若桜鬼ヶ城から車で向かうが、3時間以上、掛かった。現在は湊下公園となっており、登城口から山頂までは約15分程度。
DSC_3153
5分ほど行くと、「登り石垣」が見えて来る。これは、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に朝鮮半島南部に築いた倭城に多く用いられた構造物で、城域の遮断や山上と山麓の一体化、港湾防御などが目的とされる。
DSC_3155
米子城の築城を開始したのは、吉川広家で、朝鮮出兵に参加していることから、米子城にこのような登り石垣を作ったのでは無いか?と言われている。このすぐそばの内膳丸には特に遺物は残っていないので、すぐに本丸へ向かう。巨大な高石垣が見えて来る。
DSC_3160
本丸にある天守台への入り口。ここまでの登城道はちゃんと整備されており、登りやすい。
DSC_3165
天守台跡にちょっとした休憩所がある。そこでスタンプが押せる。天守台跡はこんな感じだ。ここに五重の天守閣と四重の櫓があったとされる。
DSC_3171
1600年の関ヶ原後は吉川広家が岩国に転封となり、新たに入った中村一忠が1602年に完成させたと言う。その眺望は素晴らしいの一言だった。夕日に映えるのも良い。
DSC_3170
他の見所としては、鉄門跡や番所跡、遠見櫓跡などがあるが、四重櫓台を下から見るのが一番だ。
DSC_3173
米子城は、今に残る石垣の壮大さと天守台からの眺望が素晴らしい。是非、行って頂きたいお勧めの城だ。時間的にも駐車場からなら往復で30分もあれば、見所をカバー出来るであろう。この後、電車にて米子から浜田へ。翌日は、浜田城、津和野城、萩城の3城を巡る予定だ。
DSC_3176

お城巡りランキング

にほんブログ村

4
続100名城の28城目は鳥取県の若桜鬼ヶ城。別名は若桜城、若左城。11月上旬の3日で鳥取島根山口の未踏の城を廻る。前日の夜中に名古屋から電車にて、鳥取市に入った。初日は2城、若桜鬼ヶ城と米子城だ。電車でのアクセスは、鳥取駅から若桜鉄道で約50分、若桜駅下車。車なら、城址まで約10分ほどの駐車場まで上がれるが、2018年11月初旬時点では、土砂崩れにより通行止めとなっているので、要注意。若桜駅の無料観光用駐車場に止めるしかない。そこから、城頂上までは徒歩で40分とのことだ。
登城日は2018年11月2日。鳥取駅で車をレンタル、約1時間で若桜町に到着。駅前の駐車場に止め、まずは、若桜町観光案内所にて、スタンプをゲット。徒歩での登城を開始する。ゲートボール場の奥に登城口があり、35分かかるとある。クマ注意とあるが、まあ、大丈夫であろう。
DSC_3124
登城し、約10分で山腹遺構に到着、更にそこから15分程度で、あと一息のところに到着。道中は、それなりに急な登山道を行くことになるので、準備はしっかりとされたし。所々にこのような鳥獣侵入防止用の電気柵がある。実際、微量に通電されていたのを確認したが、感電するようなレベルではないのでご安心を。(というか、わざわざ、触れる必要はない。)
DSC_3127
若桜宿の南東の鶴尾山(452m)にある若桜鬼ヶ城は、築城時期は定かではないが、1200年に矢部氏が開城したと言われる。長く、矢部氏が城主となるが、戦国の世では、尼子、毛利、秀吉軍らの戦場となり、秀吉の平定後は、木下・山崎氏等の居城となった。池田光政が鳥取城に入ると、一国一城令により廃城となってしまう。現在では、当時の石垣が良く残っている。
DSC_3128
登城し、30分で三の丸、二の丸に到着、すぐに本丸が見える。
DSC_3134
高台に天守跡が残っている。ここまで来るのには、結構、ハード。夏場は特に厳しいと思う。
DSC_3135
晴天なら良かったのだが、曇りで霧が発生。少々、残念。紅葉シーズンはかなりの綺麗な眺望と思われる。
DSC_3141
忘れてはいけない見所は、六角石垣。石が六角になっているわけではなく、郭が六角であったとのこと。山頂の石垣類より、古い時代のものとされ、ほぼその状態で残っているとのことだ。
DSC_3150
石垣や山城好きな方には非常に楽しめる城だと思う。若桜鬼ヶ城は駅前からの往復で約1時間30分程度は掛かると思う。出来れば、頂上まで10分程度の駐車場までの道が再度、開通することを願う。ここから、車で3時間ほど掛けて、米子城へ向かう。
DSC_3175


お城巡りランキング

にほんブログ村

このページのトップヘ